今現在、高知県で失業保険を受給しています。

年末に、前職で働いていた会社から2日の応援(アルバイト?)を頼まれました。

そこでお聞きしたい事が2点あります。
1)アルバイトをしたら、日額が減額または無支給だと解釈していましたが、
例えば、1日で1万円のアルバイトをした場合、日額が支給されなくなるだけで、1ヶ月の支給総額からバイトで稼いだ1万円分を引かれる訳ではないですよね??


2)バイト期間→2日、労働時間→1日あたり平均9時間、収入→2日で仮に1万5千円、今支給されている基本日額→3500円程度、支給残日数→問題ないほどあります。
上記の場合当てはまるのは、減額ですか?無支給ですか?




今、受給しているのにも関らずよく理解できてなくてすみません。

どうか教えてください!!
>1)アルバイトをしたら、日額が減額または無支給だと解釈していましたが、
例えば、1日で1万円のアルバイトをした場合、日額が支給されなくなるだけで、1ヶ月の支給総額からバイトで稼いだ1万円分を引かれる訳ではないですよね??

*その日の基本手当てがなくなると思います
バイトで稼いだ1万円分を引かれることはありません

>2)バイト期間→2日、労働時間→1日あたり平均9時間、収入→2日で仮に1万5千円、今支給されている基本日額→3500円程度、支給残日数→問題ないほどあります。
上記の場合当てはまるのは、減額ですか?無支給ですか?

*減額になると思いますが、無支給ってことはありません

※雇用保険のしおりには、
「1日当たりの収入額や1日あたりの労働時間が均一でない場合については、一つの認定対象期間内に就労による総収入額または、総労働時間を、当該就労した日数で除して得た平均の金額、または時間で判断します」

としています、

要するに安定所が判断するという事です
今の会社に就職して9ヶ月になりますが、病気の為1ヶ月位休んでおり、傷病手当の申請をしました。長引くようなら退職も考えていますが、1年未満なので失業保険はもらえないし、傷病手当も打ち切られるのでしょうか。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
退職後も傷病手当金をもらえる可能性はあります。継続して1年以上保険に加入していて、かつ退職前に傷病手当金を申請していれば、最初に傷病手当金をもらってから最大で1年半傷病手当金は支給されることになります。
とはいえ1年未満ならば今退職してはもらえないですね・・・・。

失業保険については、病気で退職をした場合、加入期間が半年あれば特定理由離職者に該当する場合もあります。最終的にそれを判断するのはあなたのお住まいを管轄しているハローワークですので該当するかどうか認定されるかどうか確認されてみてください。ですが働けないというのであれば・・・延長かな?とも思います。

再就職手当は、前の会社を離職して1年以内の間に新しい会社に就職して退職した場合、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給された日数となりますので、もともとの所定給付日数からさきほどの日数と受給があった日数を引いてまだ日数が残っていれば支給されると思いますよ。
失業保険の受給期間中に労役に行くのですが、労務所で拘留されている期間は「失業中」と認定されるのでしょうか?
ハローワークの職員に質問しても明確な回答が得られませんでした。
私の経験では、週3回ぐらいのアルバイトなら失業保険受給資格は取り消しにならないとおもいます(無論ハローワークに申請しなければいけませんが)まとまった期間の仕事なら仕事する日から一度打ち切りになると思います。しかし労務終了後、本人の意見書、事業所の意見書をハローワークに申請すれば受給資格が復帰する可能性があるとおもいます。あくまでもケースバイケースですね。職員もはっきりしたことは答えられないのではないのでしょうか。
失業保険の給付について

1月31日付けで2年半勤めた会社を退職しました。
予定では少し休んでから仕事探しながら失業保険の手続きをして
就職先が見つからなかった時のために、そのお金でやりくしていく予定でした
しかし、その矢先の妊娠発覚!
子供は順調であることを願って産む予定でいます

ただ、相手の収入もこの景気ということもあり生活はいっぱいいっぱい

ということで相手と話合った内容で以下のことが
可能かどうか、アドバイス願います。

・相手の扶養はいるのは、失業保険(3ヶ月分→受け取れるのは3ヶ月後ですが)を
もらい終わってから(今からいうと6ヶ月後からということですね)
・それまでは国民年金・国民健康保険等は自分で支払う
・いざというときの為に就職活動は継続します

このような生活送っている方いますか?
また可能なのでしょうか
扶養は相手が加入している健康保険によっては受給期間中も
はいれるとしているところのありますから、とりあえずだめもとで
被扶養者規定を確かめてください、
受給中は入れないとしている場合はご指摘のとおり
国民年金・国民健康保の加入者です

※このような生活送っている方はいますよ、可能なのです
派遣SCをしています。震災後、会社内がゴタゴタし、今月末で辞めれば会社都合扱いになるとの事で、退職しようと考えています。

社保に約二年間入っていて、手取りは大体13~15万でした。

実はもう1つアルバイトをしていて(掛け持ちですね)こちらは週3、手取りは2.5~3万です。


この場合でも、失業保険は受け取る事が出来ますか?

現在、新たな働き口を探していますが中々採用されないので収入においてかなり不安になっています。

自分でも調べましたが、どなたか詳しい方、教えて頂けると有難いです。
こんにちわです。
アルバイトの方は、週20時間を越えて雇用保険徴収されていませんよね?
もしそうなら、本職の方の会社都合ですので、求職の申し込みをして7日間待機、説明会を受け、その後の認定日に失業手当もらえます。
ただ、バイトをした日は支給制限を受けますので、ご注意を。

補足見ました。
7月末で退職されて、会社が退職に必要な書類の届出を1週間くらいで済ませてくれると思います(なので8月1日の申請はちょっと無理かも)。その後離職票がご自宅に届くと思いますが、それからお住まいのあるハローワークーに行き手続きを行います。それから7日間待機、その後初めての認定日を設定されるわけですが、通常20日位、つまり9月の初旬くらいに初めての認定日を迎え、そこで支給額を決定、5~7日間くらいで質問者様の口座に振りこまれることになります。
とすると、退職してから40~45日くらい掛かると思います。最初の認定日を過ぎるとあとは28日毎に認定日がきます。
なお、質問者様の給付日数は90日になると思います。

あくまでご参考ということで。
今失業保険給付中で、2月6日が給付最終日、認定日が2月10日です。
失業保険給付終了後扶養に入るつもりですが国民年金と任意の健保をいつまで払えばいいのか分からないので教えていただけないでしょうか?
因みに、主人は政菅健保(手続し翌日から扶養資格が得られるようなことを以前お伺いしたのですが)で私の任意保険は派遣健保になり2月分支払い日期日が2月10日となっております。
つまり認定日と任意保険の支払期日が重なって入る状況です。認定日に支払い終了証明書をもらってすぐ扶養手続した場合、2月10日の任意保険の支払いは必要なのでしょうか。あと、国民年金は1月分(支払期日3月1日)・2月分(支払期日3月31日)のいつまで払えばよいのでしょうか?2月10日に扶養手続をしたら1月分までで良いのでしょうか?
乱文で申し訳ございませんが①2月10日の任意保険を支払わなければいけないのか②国民年金はいつ分までを支払わなければならないのかの2点のお答えを宜しくお願い致します。
①2月10日に任意継続健康保険料を支払う必要はありません。
あなたの健康保険被扶養者認定日は2月7日(失業給付受給終了日の翌日)です。
失業認定日や失業手当の振込日は関係ありません。
認定日以降、雇用保険受給資格者証を両面コピーして御主人の会社に提出して下さい。
②国民年金は、1月分(支払期日3月1日)までを支払います。
2月分からは第3号被保険者ですので無料です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN