3月に3年間勤めた会社(雇用保険に加入)を退職しました。5月に再就職し7月に試用期間内に退職(雇用保険には未加入)しました。このような場合、失業保険はもらえますか?給付額はどのような計算になりますか?
給付制限期間中に再就職して再就職先で新たな雇用保険の
受給資格を得られずに離職した場合は
前回の失業給付の給付制限期間を過ぎていれば
再求職を申し込みした時点ですぐに失業給付が
受けられるはずです。
給付日数などは再就職手当てを支給された場合などいろいろな
条件によって判断されますし、こういった場合の取り扱い規定は
コロコロ変わるので、まずは前回の雇用保険の受給資格者証を
持参してハローワークの窓口で相談してみてください。
(再就職手当を受給していなければ質問者さんの場合給付日数は90日
になると思われます)
給付額は前回の失業給付で算定された基本手当日額が適用される
はずです。
失業保険について教えてください。
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は結婚して通勤が無理のため退職をした経験者です。
「通勤ができないため」という理由での退職なら、確か、すぐに支給期間にはいれます。(1ヶ月とかの待機期間はないです。)
とにかくまず退職後に離職票と変更後の住民票を持って職安に行ったら良いと思います。(失業保険目的の住民票の発行は無料でした!!小さなことですが、、、)
扶養は前年の年収130万を超えると入れないことが多いです。
失業保険はもらっている間は収入と見なされて、扶養には入れません。国民年金一号と、国民健康保険を自分で払わなくてはなりません。
私は国民健康保険ではなくて、社会保険を任意継続していました。
おかげで、結婚後に早めに妊娠したので、出産手当(税金がかからない!!)がもらえて助かりましたよ。
あと、よけいですが、自分の国民年金と健康保険の納付書(領収書)は、旦那様の年末調整か確定申告で必要です。(税金が減額できます)
失業保険もらっている最中にバイトしたら損ですか?自己都合てやめたので来年2月まで金が入らないのでバイトするしかなくなりました。社員は落ちてばかりなんで。
失業保険は失業保険で満額とはいわず、少しでももらえるのですか?
来年の2月まで支給がないということはもらっている最中にバイトするのではなくて、給付制限期間3ヶ月中のアルバイトのことですね。その場合の規制は下記の通りになっていますので損のないように上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

また、受給中でもバイトは可能です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

ハローワークにはか必ず申告してください。そうしないと後で大変なことになってしまう可能性があります。
会社都合で職を失い、失業保険の受給を受けようと思いますが、友人の仕事(自営業)を一ヶ月程度手伝ってほしいと相談を受けました。

退職後友人の仕事の手伝いが終わってから申請をするのと、退職後すぐに申請するのとでは、受給資格等が変更になったりしますか?回答お願いします
受給資格が発生してから、1日4時間以上、週に20時間以上働くと就業とみなされ失業保険受給停止になる場合があります。
1ヵ月間友人のお手伝いをしてから失業保険の手続きをされても問題はありません。生活に支障なければですけと…。
またその場合、受給資格そのものに変更はありません。
ただ1点注意すべきは、受給期間は失職してから1年間と定められてます。条件により変わりますが、最大受給期間は330日になります。仮に330日権利があるのに、初回手続きを仮に40日間放置してしまったとします。そこから330日足すと370日ですが、失職してから365日を過ぎているので、325日分しかもらえない事になります。
私ゎ12月15日で会社を退職します。そのため今の保険ではなく、国民健康保険か旦那の社会保険の扶養に入らなければなりません。


旦那の扶養に入る場合、今までの収入(約350万以上)が反映され、所得税?税金を多く支払わなければならなくなりますか?

私は退職後、失業保険の申請をしようと思っています。
社会保険の扶養に入っても失業保険は受けれますか?

旦那の控除額や税金の変わり方は、どうなりますか?
社会保険の扶養になるより、自分で国民健康保険に入る方がいいのか、わかりません。

社会保険の扶養に入っても旦那の税金が上がるようであれば入らない方が良いですし、減税されるのであれば扶養家族に入りたいのですがどうすれば良いでしょう?

わかる方いらっしゃいますか?
またこーゆー事はどこに問い合わせたら良いのでしょう?
①失業手当を受給される期間は、御主人の扶養になれません。(基本手当日額が1612円以上ある場合)

②扶養になれる範囲は、おおよそ年収130万未満であることが条件ですが、御主人の会社が加入されている健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、確認をしてみてください。

③上記の場合には、ご自分で国民健康保険、国民年金に加入されることになります。
①~③は社会保険上の扶養の範囲ですが、税法上の扶養は、年収103万以内ガ条件ですので、あなたの場合には1月1日~12月31日までの収入が多いので、今年は無理かと思います。
来年度は、失業手当(非課税なので税金の計算には加えない)以外の収入がないようでしたら税法上の扶養になれるかと思います。
税法上の扶養になれれば、配偶者控除が利用できますので、御主人の税金が多少安くなります。
ハローワークの認定日について、教えて下さい。今失業保険を受給中ですが、基金訓練に受かりました。次の認定日と訓練が重なるのですが、その場合どうなるのでしょうか?
指定された時間に行かなくても、その日のうちに行けばいいのでしょうか?
認定日は結構厳格です。

まずはハローワークに電話して「次の認定日と訓練が重なる」旨を
伝えて指示を仰ぎましょう。
時間帯をずらせばその日の営業(開所)時間帯に行けるなら、時間をずらしての
認定になる可能性があります。

その日の時間内に行けないのなら、認定日を変更してくれることもあります。
認定日の変更は結構ややこしいので、その日中に行けるのなら時間帯を
変更してもらう方が良いでしょうね。

あと、認定日・時間変更に際して基金訓練がらみの書類が必要になる事が
ありますので用意しておく方が良いでしょう。いずれにしても、前もって連絡して
変更なりの指示を受けることが大切です。
勝手に遅れたり、後日行ったりすると認定してもらえなくなりますのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN