現在失業保険を受給しています。
次回認定日は6月2日ですが、それまでに内定を貰った場合、日雇いのバイトなどしてはいけないのでしょうか?
情けないですが生活が厳しく、バイトをしなけ
れば生活ができない状況です。
どなたか、分かる方いればご教授をお願いします。
次回認定日は6月2日ですが、それまでに内定を貰った場合、日雇いのバイトなどしてはいけないのでしょうか?
情けないですが生活が厳しく、バイトをしなけ
れば生活ができない状況です。
どなたか、分かる方いればご教授をお願いします。
バイトができるということは、就職できたということです。失業ではなくなりますよね。バイト収入によっては失業保険が停止されます。
バイトによる収入はハローワークに申告するようになっているはずです。
事前説明会で注意されていませんか?
で
ゆえに満額の失業保険+バイト収入という考えは安易であります。
内定とは別問題だと思います。
バイトによる収入はハローワークに申告するようになっているはずです。
事前説明会で注意されていませんか?
で
ゆえに満額の失業保険+バイト収入という考えは安易であります。
内定とは別問題だと思います。
失業保険について
以前、会社が倒産して一度受給したことがあります。
今回、今の会社を辞めようと思っており二度目の受給が出来るか知りたいです。
前回の受給から約4年位たっており、
今回辞める理由は休みが少ない上、労働時間も遅いくせに残業手当てもない為辞める決断をしたのですが、
雇用保険を20ヶ月程度しか払っておりません。
この場合需給資格はあるのでしょうか?
詳しく教えてください。
以前、会社が倒産して一度受給したことがあります。
今回、今の会社を辞めようと思っており二度目の受給が出来るか知りたいです。
前回の受給から約4年位たっており、
今回辞める理由は休みが少ない上、労働時間も遅いくせに残業手当てもない為辞める決断をしたのですが、
雇用保険を20ヶ月程度しか払っておりません。
この場合需給資格はあるのでしょうか?
詳しく教えてください。
過去2年間で、合計1年間雇用保険に加入していれば、受給資格はありますし、前回の受給が4年前なら問題はありません。
ご心配ならば、休み時間にでもハローワークに電話されれば、簡単な質問には答えてくれますよ(^^ゞ
ご心配ならば、休み時間にでもハローワークに電話されれば、簡単な質問には答えてくれますよ(^^ゞ
お願いします。
失業保険受給中に職業訓練校に通った場合、入校日前の認定日から入校日までの期間の支給はどうなるのでしょうか?
それとも、入校後の最初だけ所定認定日が適用され、それ以降は訓練校の規定支給になるんでしょうか?
失業保険受給中に職業訓練校に通った場合、入校日前の認定日から入校日までの期間の支給はどうなるのでしょうか?
それとも、入校後の最初だけ所定認定日が適用され、それ以降は訓練校の規定支給になるんでしょうか?
入校日の前日に、説明会があります。前回認定日から説明会当日までの期間が支給対象になって支払われます。
失業手当について質問です。
現在派遣として働いているのですが、来年3月に出産するため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。
今の派遣で2年ぐらい働いているのですが、派遣でも失業手当を貰えると聞きました。
職安に行けばいいんでしょうか?
でも失業保険は『次を探している』とゆー理由がないとダメだと聞いたことあるんですけど、妊娠していては次を探すことも不可能なので、やっぱり貰えないのでしょうか?
失業保険を貰ってる間は旦那の扶養に入れない為、自分で保険や国民年金を払っていかなければならないと聞いたのですが・・・自分でもインターネットで調べてみたものの難しく書かれていてイマイチ理解できませんでした・・・・。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在派遣として働いているのですが、来年3月に出産するため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。
今の派遣で2年ぐらい働いているのですが、派遣でも失業手当を貰えると聞きました。
職安に行けばいいんでしょうか?
でも失業保険は『次を探している』とゆー理由がないとダメだと聞いたことあるんですけど、妊娠していては次を探すことも不可能なので、やっぱり貰えないのでしょうか?
失業保険を貰ってる間は旦那の扶養に入れない為、自分で保険や国民年金を払っていかなければならないと聞いたのですが・・・自分でもインターネットで調べてみたものの難しく書かれていてイマイチ理解できませんでした・・・・。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
退職後に派遣会社から離職票が送られてきたら、ハローワークへ求職の申込み(失業手当の手続き)に行きます。そこで受給延長したい旨を伝え、受給延長(最長3年間延長可能)手続きをしてください。
受給延長期間中はご主人の扶養に入れます。
しばらく育児に専念し時間に余裕が持てるようになってから、再度ハローワークへ行き受給延長解除手続きをすることで、失業手当の受給が開始します。
受給延長期間中はご主人の扶養に入れます。
しばらく育児に専念し時間に余裕が持てるようになってから、再度ハローワークへ行き受給延長解除手続きをすることで、失業手当の受給が開始します。
ハローワークの就職活動回数について。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
求職活動ですから、面接に行ったり書類選考する企業に履歴書を送ったり、安定所の窓口で職業相談をしたりといったものが求職活動となります。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
関連する情報