自己破産?…
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと全て5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと(退職金証明をとる時にばれるかもしれない)家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
借金金額
夫
信金 30万
銀行 50万
オ○コ 40万
ロー○ン 10万
私
信金 110万
銀行 30万
オ○コ 50万
です。やはり自己破産がベストなのでしょうか?
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと全て5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと(退職金証明をとる時にばれるかもしれない)家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
借金金額
夫
信金 30万
銀行 50万
オ○コ 40万
ロー○ン 10万
私
信金 110万
銀行 30万
オ○コ 50万
です。やはり自己破産がベストなのでしょうか?
自己破産がベストでしょうね。
今後の返済の困難を考えると、あなたの夢を優先している場合ではないと思います。
退職金証明については、「住宅ローンの審査で銀行の人に『念のため』と言われました」とでも言っておきましょう。
今後の返済の困難を考えると、あなたの夢を優先している場合ではないと思います。
退職金証明については、「住宅ローンの審査で銀行の人に『念のため』と言われました」とでも言っておきましょう。
過去に受給し忘れた失業手当を遡って受給できるでしょうか?
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
まず、失業給付を受給するには『失業の状態』でなければなりません。
「失業の状態」とは、「積極的に就職する気持ち」と「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」があり、そのうえで「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない」状態をいいます。
質問者さんは、社会保険にも加入なさっているとの事ですので、この『失業の状態』ではありませんので、現時点では失業給付金を受給することは出来ません。
ただし、再び離職なさることがあった場合には、失業給付を受給できます。
離職後、1年以内に雇用保険に再加入し、被保険者となれば以前の被保険者期間が通算継続(合算)になっていますので損はしません。
つまり、前職と今回の再加入で通算継続となっております。
★補足について
雇用保険の被保険者期間というのは、離職後1年以内に再加入出来ない場合、失効し『被保険者期間0ヶ月』からとなってしまいます。
そういった意味で、「失業保険が継続になるので損は無い」と回答をさせて頂きました。
たしかに、給付日額は離職理由や離職前の直近6ヶ月の総支払額により、受給額等に大きな差が出るのはたしかです。
雇用保険の加入要件は、
『1週間の所定労働時間が20時間以上であること。』
『31日以上雇用される見込みがあること。』
となりますので、給料ではありません。
ですので、一概に「フルタイムで就労していた時よりも受給額が少なくなる」とも言い切れません。
なぜなら、アルバイト等での給料がよければ、当然、総支給額はこちらの方がいい訳ですので...
「失業の状態」とは、「積極的に就職する気持ち」と「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」があり、そのうえで「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない」状態をいいます。
質問者さんは、社会保険にも加入なさっているとの事ですので、この『失業の状態』ではありませんので、現時点では失業給付金を受給することは出来ません。
ただし、再び離職なさることがあった場合には、失業給付を受給できます。
離職後、1年以内に雇用保険に再加入し、被保険者となれば以前の被保険者期間が通算継続(合算)になっていますので損はしません。
つまり、前職と今回の再加入で通算継続となっております。
★補足について
雇用保険の被保険者期間というのは、離職後1年以内に再加入出来ない場合、失効し『被保険者期間0ヶ月』からとなってしまいます。
そういった意味で、「失業保険が継続になるので損は無い」と回答をさせて頂きました。
たしかに、給付日額は離職理由や離職前の直近6ヶ月の総支払額により、受給額等に大きな差が出るのはたしかです。
雇用保険の加入要件は、
『1週間の所定労働時間が20時間以上であること。』
『31日以上雇用される見込みがあること。』
となりますので、給料ではありません。
ですので、一概に「フルタイムで就労していた時よりも受給額が少なくなる」とも言い切れません。
なぜなら、アルバイト等での給料がよければ、当然、総支給額はこちらの方がいい訳ですので...
失業保険金などにお詳しい方、社労士さんなどにお聞きしたいのですが…
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。(ボーナスは含みません)
支給日数は勤務年数により違います。10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日
で自主退社だと給付制限かかってしまって3か月後からの支給開始。
当然収入額で1日の支給金額違いますがk上限あって1日7000チョイが最高
月給が高いんで1日7000円くらい支給されましたね。
補足 そこまで低いと1日4000円くらいしかありません。
支給日数は勤務年数により違います。10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日
で自主退社だと給付制限かかってしまって3か月後からの支給開始。
当然収入額で1日の支給金額違いますがk上限あって1日7000チョイが最高
月給が高いんで1日7000円くらい支給されましたね。
補足 そこまで低いと1日4000円くらいしかありません。
失業保険について質問です。
自己都合で退職した場合、給付されるまで3ヶ月ほど
期間がありますよね。
あくまで前職を退職して、次の就業先が見つかるまでの
保険、ですから、もらわなかったとしても
次の失業期間に繰り上げ(?)になったりはしないですよね?
というのは、2年前自己都合で退職して、
2ヶ月ほどで次の仕事が決まり、来月また
退職することになったので(今度は会社都合ですが)
前にもらわなかった分というのはどうなるのかと
思ったのです。
自己都合で退職した場合、給付されるまで3ヶ月ほど
期間がありますよね。
あくまで前職を退職して、次の就業先が見つかるまでの
保険、ですから、もらわなかったとしても
次の失業期間に繰り上げ(?)になったりはしないですよね?
というのは、2年前自己都合で退職して、
2ヶ月ほどで次の仕事が決まり、来月また
退職することになったので(今度は会社都合ですが)
前にもらわなかった分というのはどうなるのかと
思ったのです。
上記の皆様、回答ご苦労さまです。
ただ、ちょっとポイントがずれているような.....
「2年前に自己都合で退職し、2ヶ月後に現在の職に就いた。」
で、「2年前に属していた会社で払っていた雇用保険は無効なのか」ということでしょ。
2年前の再就職時に「再就職手当」を貰っていなければ、今回の失業手当の給付日数を算定する基となる雇用保険への加入期間に合算される可能性があります。
今度失業してハローワークで手続きするときに詳しく聞いてください。
ただ、ちょっとポイントがずれているような.....
「2年前に自己都合で退職し、2ヶ月後に現在の職に就いた。」
で、「2年前に属していた会社で払っていた雇用保険は無効なのか」ということでしょ。
2年前の再就職時に「再就職手当」を貰っていなければ、今回の失業手当の給付日数を算定する基となる雇用保険への加入期間に合算される可能性があります。
今度失業してハローワークで手続きするときに詳しく聞いてください。
妊娠6ヶ月で正社員で働いてますが、失業保険や出産一時金のことでご質問です。
上記の支給額は、標準月額報酬の6割となっていますが、私の月給には「職種手当て」や「蓄積給」、「交通費」が含まれ、基本給と総支給額では7万円くらい違います。6割の中にこういった手当て分は含まれるのでしょうか?
上記の支給額は、標準月額報酬の6割となっていますが、私の月給には「職種手当て」や「蓄積給」、「交通費」が含まれ、基本給と総支給額では7万円くらい違います。6割の中にこういった手当て分は含まれるのでしょうか?
通常は金額を出す時に使用する給与は基本給です。
ただよくわからないのですが「標準月額報酬の6割」ってどこからきたんですか?会社の規定でしたら会社の総務か人事に問い合わせた方がいいかと思います。
出産一時金は妊娠8ヶ月まで勤務した場合は満額支給で40万近くでると思います。
それ以前に辞めた場合は一律30万円です。ご主人の会社で請求しても同額です。
失業保険は妊娠で退職の場合、満額はでません(そのことかな6割って?)。こちらは総額から金額が計算されます。交通費は含まれませんが。ハローワークで働いていた時の給料明細半年分くらいの提示がもとめられたと記憶しています。
ただよくわからないのですが「標準月額報酬の6割」ってどこからきたんですか?会社の規定でしたら会社の総務か人事に問い合わせた方がいいかと思います。
出産一時金は妊娠8ヶ月まで勤務した場合は満額支給で40万近くでると思います。
それ以前に辞めた場合は一律30万円です。ご主人の会社で請求しても同額です。
失業保険は妊娠で退職の場合、満額はでません(そのことかな6割って?)。こちらは総額から金額が計算されます。交通費は含まれませんが。ハローワークで働いていた時の給料明細半年分くらいの提示がもとめられたと記憶しています。
失業保険の受給資格について教えてください。雇用保険の加入期間は1年以上なのか、6か月なのか、また一か所の会社で加入した時期で計算されるのか、複数社の合算でいいのか分かりません。よろしくお願いします。
自己都合での退職の場合は11日以上出勤した月が12か月以上必要です。会社都合での解雇などの場合は6か月でかまいません。
最後に勤務した会社だけでは加入期間が足りない場合、前職との間が1年未満で、かつ失業給付を受けていなければ前職の雇用保険期間とつなげる事が出来、併せて12か月あれば給付が受けられます。
逆に前職とつなげることが出来なければ、1年以内に再就職すれば今の期間と次の職場での期間をつなげることが出来ます。
最後に勤務した会社だけでは加入期間が足りない場合、前職との間が1年未満で、かつ失業給付を受けていなければ前職の雇用保険期間とつなげる事が出来、併せて12か月あれば給付が受けられます。
逆に前職とつなげることが出来なければ、1年以内に再就職すれば今の期間と次の職場での期間をつなげることが出来ます。
関連する情報