回答求めますm(_ _)m
現在2年半働いている会社を10月20日付けで自己都合で退社することにしました。
今後公務員学校に通い、警察官を目指そうと思いますが、失業保険の給付対象でしょうか?
また試験は翌年7月なのですが不正受給ということにはならないのでしょうか?
お教えくださいm(_ _)mよろしくお願いします。
現在2年半働いている会社を10月20日付けで自己都合で退社することにしました。
今後公務員学校に通い、警察官を目指そうと思いますが、失業保険の給付対象でしょうか?
また試験は翌年7月なのですが不正受給ということにはならないのでしょうか?
お教えくださいm(_ _)mよろしくお願いします。
残念ながら手続きできません。(雇用保険(失業保険)の給付対象とはなりません。)
学校は昼間ですよね?
もしそうであれば、学業に専念し就職する意思がないということになります。将来的に、ではなくて手続きする時点での話です。
あなたがもし昼間学校に通い勉強しているのであれば、すぐ就職する意思はないということになり、手続きはできません。
もし、夜間の学校に通っている場合等は、では昼間仕事することが可能ですか?ということになってきます。
フルタイムは難しくても、短時間のパートの仕事なら可能ということであれば手続きはできるかもしれませんが、雇用保険を受給する為には実際に就職活動が必要となります。
しばらくは学業だけに専念するのであれば、夜間の学校であっても雇用保険手続き及び受給はやはり難しいでしょう。
それと、学校はいつまででしょうか?
雇用保険は退職した翌日から1年以内に受給し終わればOKなので、もしあなたが途中で就職活動ができるようになった時点で手続きは可能です。
ただ、手続きが退職後1年以内ではなく、受給まで終わるのが1年以内でなくてはダメなので、たとえば8月に手続きしても貰えません。
手続きするなら、3月か4月の手続きがタイムリミットです。
また、全部は受給できませんが4月中の手続きなら半分近くは受給できると思います。
もちろん、途中で就職した場合は全部受給できませんし、手続きの時点であなたが就職する意思があり就職活動することが前提となりますが・・
昼間の学校に通いながら受給すると、やはり不正となります。
警察官を目指すのであれば、そういうことはやめた方がいいでしょう。
学校は昼間ですよね?
もしそうであれば、学業に専念し就職する意思がないということになります。将来的に、ではなくて手続きする時点での話です。
あなたがもし昼間学校に通い勉強しているのであれば、すぐ就職する意思はないということになり、手続きはできません。
もし、夜間の学校に通っている場合等は、では昼間仕事することが可能ですか?ということになってきます。
フルタイムは難しくても、短時間のパートの仕事なら可能ということであれば手続きはできるかもしれませんが、雇用保険を受給する為には実際に就職活動が必要となります。
しばらくは学業だけに専念するのであれば、夜間の学校であっても雇用保険手続き及び受給はやはり難しいでしょう。
それと、学校はいつまででしょうか?
雇用保険は退職した翌日から1年以内に受給し終わればOKなので、もしあなたが途中で就職活動ができるようになった時点で手続きは可能です。
ただ、手続きが退職後1年以内ではなく、受給まで終わるのが1年以内でなくてはダメなので、たとえば8月に手続きしても貰えません。
手続きするなら、3月か4月の手続きがタイムリミットです。
また、全部は受給できませんが4月中の手続きなら半分近くは受給できると思います。
もちろん、途中で就職した場合は全部受給できませんし、手続きの時点であなたが就職する意思があり就職活動することが前提となりますが・・
昼間の学校に通いながら受給すると、やはり不正となります。
警察官を目指すのであれば、そういうことはやめた方がいいでしょう。
夫の扶養に入りたいです。
以下私の状況です。
■今年3月に退職
■8月より失業保険給付開始
■9月に入籍
■11月に失業保険給付終了
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入りたいのですが…今年1月から3月の給料・退職金・失業保険を合わせると150万を越してしまいます。この場合、扶養に入れないのでしょうか?今は健康保険・国民年金は自分で加入して払っています。このまま自分で払うしかないのでしょうか。4月から働く予定で、3月までは無職になります。どなたか詳しく優しくご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
以下私の状況です。
■今年3月に退職
■8月より失業保険給付開始
■9月に入籍
■11月に失業保険給付終了
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入りたいのですが…今年1月から3月の給料・退職金・失業保険を合わせると150万を越してしまいます。この場合、扶養に入れないのでしょうか?今は健康保険・国民年金は自分で加入して払っています。このまま自分で払うしかないのでしょうか。4月から働く予定で、3月までは無職になります。どなたか詳しく優しくご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
旦那様の社内規定・健康保険組合に問い合わせるのが一番です。その組合によって細かく違う部分もあるようですよ・・・
文章を読んで気になること・・・
①退職金はもしかして計算の仕方が違うかもしれません。なので103万におさまるかもしれません。
②今年、扶養制限金額がオーバーでも1月になれば計算上は問題ないはずです。
③4月から働くという事ですが、組合によっては年の収入を後から(23年12月に)見直して、扶養期間の色々な手当てを金額によっては返さなければならないところもあるようですよ。
旦那様に頼んで問い合わせてもらうといいですよ。
4ヶ月といえど結構かかりますからね・・・
文章を読んで気になること・・・
①退職金はもしかして計算の仕方が違うかもしれません。なので103万におさまるかもしれません。
②今年、扶養制限金額がオーバーでも1月になれば計算上は問題ないはずです。
③4月から働くという事ですが、組合によっては年の収入を後から(23年12月に)見直して、扶養期間の色々な手当てを金額によっては返さなければならないところもあるようですよ。
旦那様に頼んで問い合わせてもらうといいですよ。
4ヶ月といえど結構かかりますからね・・・
会社員です。失業保険について教えてください
1年以上病気により休職していました。
会社からとうとう退職の辞令がでましたので
今回退職します。
失業保険ですがやめる半年前から現在までのの給与平均で
失業保険の支給額がきまるとききましたが
私の場合1年以上給与の支給がありませんでした。
なので半年間はゼロになります。
こういう場合は失業保険はでないのでしょうか。
ちなみにその会社に15年勤めています。現在40歳です。
休職する前は月平均増額で20万ぐらい給与が
でていました。
健康保険組合からの傷病関係の手当金支給は
いっさいありません。
1年以上病気により休職していました。
会社からとうとう退職の辞令がでましたので
今回退職します。
失業保険ですがやめる半年前から現在までのの給与平均で
失業保険の支給額がきまるとききましたが
私の場合1年以上給与の支給がありませんでした。
なので半年間はゼロになります。
こういう場合は失業保険はでないのでしょうか。
ちなみにその会社に15年勤めています。現在40歳です。
休職する前は月平均増額で20万ぐらい給与が
でていました。
健康保険組合からの傷病関係の手当金支給は
いっさいありません。
休職前の6ヶ月分で計算されるんじゃないですか?
私は、一年間育児休職を取得してて終了と同時に業績悪化により解雇となりました。
でも、ちゃんと失業保険はもらえましたよ。
病気ということでまだまだ働ける状態じゃなかったら、離職表をもらったら早めにハローワークに行って、受け取り(?)延長の手続きを忘れずにした方がいいですよ。
私は、一年間育児休職を取得してて終了と同時に業績悪化により解雇となりました。
でも、ちゃんと失業保険はもらえましたよ。
病気ということでまだまだ働ける状態じゃなかったら、離職表をもらったら早めにハローワークに行って、受け取り(?)延長の手続きを忘れずにした方がいいですよ。
失業保険について
主人の転勤帯同に伴い通勤不可能になり退職しました。
特定理由辞職者になるようで主人の辞令の提出が必要らしいのですが
ない場合、他には何で証明することができますか?
分かる方教えて下さい。
主人の転勤帯同に伴い通勤不可能になり退職しました。
特定理由辞職者になるようで主人の辞令の提出が必要らしいのですが
ない場合、他には何で証明することができますか?
分かる方教えて下さい。
会社からのメールのコピーで大丈夫でした。
(氏名、日時、旧勤務地、新勤務地が記載されてました)
私も、同じ理由で待機期間無く失業保険をもらいましたので
地域によって違うかもしれませんが、職安の方に確認してみて下さい。
(氏名、日時、旧勤務地、新勤務地が記載されてました)
私も、同じ理由で待機期間無く失業保険をもらいましたので
地域によって違うかもしれませんが、職安の方に確認してみて下さい。
失業保険の認定日について
失業保険の認定日について質問です。
以前会社で正社員として働いていました。
妊娠して退職しました。
子供も2歳になり、そろそろ失業保険の手続きに行きたいと思っています。
妊娠して退職した場合、待機期間3カ月がある。と聞きましたが
先日友人が失業保険の手続きに行くと、3カ月の待機期間がなかった。と言いました。
実際、行った人から聞いたので待機期間がなかったに違いないのですが
いつからか基準が変わったのか?
同じ退職理由でも微妙に個人差があったりするものなのか?
そもそも私の勘違いで出産後の人には待機期間がないのか?
知りたいです。
それと、本題ですが
失業保険の申請に行くと
毎月(4週間に一度)認定日に手続きに行くことになるのですが
確か、申請に行った日から何日後。とか言うのがあって
決まった曜日に行くことになるのですが
都合によりできれば水曜日に行きたいです。
水曜日を認定日にするためには
その前の週の何曜日に申請に行けばよいですか?
ご存知に方教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険の認定日について質問です。
以前会社で正社員として働いていました。
妊娠して退職しました。
子供も2歳になり、そろそろ失業保険の手続きに行きたいと思っています。
妊娠して退職した場合、待機期間3カ月がある。と聞きましたが
先日友人が失業保険の手続きに行くと、3カ月の待機期間がなかった。と言いました。
実際、行った人から聞いたので待機期間がなかったに違いないのですが
いつからか基準が変わったのか?
同じ退職理由でも微妙に個人差があったりするものなのか?
そもそも私の勘違いで出産後の人には待機期間がないのか?
知りたいです。
それと、本題ですが
失業保険の申請に行くと
毎月(4週間に一度)認定日に手続きに行くことになるのですが
確か、申請に行った日から何日後。とか言うのがあって
決まった曜日に行くことになるのですが
都合によりできれば水曜日に行きたいです。
水曜日を認定日にするためには
その前の週の何曜日に申請に行けばよいですか?
ご存知に方教えて下さい。
よろしくお願いします。
そろそろって、退職してから申請したの?
本来、延長申請したら、延長年数が決まっているはずなんだけど。
本来、延長申請したら、延長年数が決まっているはずなんだけど。
関連する情報