失業保険の求職活動について質問です。

相談をしてから仕事を紹介してもらい面接になったのですが、
窓口のかたが求職活動2回になりますと言ったような気がするのですが、相談と紹介で2行にして書いても大丈夫なのでしょうか?

わかるかたいましたら、教えてください。宜しくお願いします。
そのとおり、相談1回、面接1回で、合計2回に
なります。
失業認定申告書には2行に書いてOKです。
雇用保険(失業保険)についてですが、平成19年8月21日より加入しています。
このたび自己都合により平成21年7月20日で退職をする予定ですが、加入期間が二年にぎりぎり満たないです。
この場合なにか損(?)というか不利益なことってありますか?

雇用の契約期間が平成21年8月20日までなので会社は8月20日まで働いても良いと言ってくれましたが
その一ヶ月は今までの半分ほどの出勤になるそうなので、
そうなると、算定対象期間の賃金が減ってしまうので受給額がへってしまうのでは?と思っています。

1年11ヶ月でも問題なければ予定通り7月20日で退職したいのですが・・・。

退職後は職業訓練校に行けたらなぁと思っています。
自分でもいろいろ調べてみましたが、そういう例の具体的なのがなく不安で。
よろしくおねがいします。
1年11か月でも2年でも失業給付期間は90日です。
そして自己都合退職の場合は失業給付手続きをしてから1週間の待機期間後に更に3か月の待機延長期間があります。
よって失業給付金が最初に貰えるのは約3か月半後になります。
但し職業訓練校に通う事になれば、3か月を待つことなくその日から失業給付の対象となり訓練期間が終わるまで給付金・通所手当・交通費(2km以上の場合)が支給されます。
ただ失業者は多く職業訓練を申込んでも、競争率は高く合格は非常に難しいようです。
失業保険の7日間の待機期間と初回認定日について

7日間の待機期間を過ぎましたが、初回認定日をむかえる前に就職先が見つかった場合、給付金はいただけるのでしょうか?
ちなみに僕は自己都合で前職を退職しました。
まだ説明会にも初回講習にも参加は出来ていませんが、4月2日から就職することが決まっています。
初回認定日は4月4日になっています。
この場合、働き始める前日までの失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もらえるとして、振り込まれるのはやはり4ヶ月後になるのでしょうか?

詳しい方いましたら宜しくお願いします。
状況によって異なります。

①受給申請前又は待期期間中に求職活動を行って再就職先が決まった場合は再就職手当、就業手当の申請はできません。もちろん、基本手当も受給できません。失業状態であった期間がなかったことになるので、そもそも受給資格がなかったということになります。たぶん。

②給付制限期間の最初の1か月は、ハローワーク又は厚労省の許可のある民間の紹介業者から紹介状を受け取って求職活動を行い、再就職先が決まったのでなければ、再就職手当、就業手当の申請はできません。もちろん、給付制限期間中ですから、基本手当を受け取ることもできません。

③待期期間満了後で、給付制限期間がなければ、待期期間満了後の求職活動によって再就職先が決まった場合は、入社日の前日までは基本手当を受給することができます。ただし、採用が決まってから入社日までに期間が開く場合、採用された就職先以外の就職先を探す意思がない場合は、採用が決定した日までの基本手当が支払われ、採用が決まった日以降入社日までの基本手当は支払われません。また、その間に求職活動を行わなかった場合も同様です。

とはいえ、ハローワークは変なところで、場所、窓口、担当職員によって見解や判断基準、手続きそのもの、必要な書類が、雇用保険の資格を喪失した手続きを行おうとする使用者側から見ても、失業給付を受給しようという受給資格者から見ても、異なることがあるという所なので、③のケースでは採用が決まった日から入社日の間が短期間である場合は、入社日の前日まで基本手当が支払われる場合があります。

そうなのです。変なところなのです。ハローワーク。せめて、同じハローワーク内だけでも、見解や判断基準は全職員で統一してほしいものです。

説明会の終了後に質問してみてください。まあ、職員ごとに違うことがあるので、そこで説明してくれた職員と手続きをした職員が違う方だということが違ってくることもあり得ますが。

すみませんねぇ、たぶんとか言っちゃって。でも、本当にわからないところなんですよ、ハローワーク。③のケースを就職相談の窓口でしたら、教えてくれた後に、「一応、失業認定の窓口でも聞いてください」と言われました。つまり、職員も窓口や職員によって見解や判断基準が違うことがあるということを認識しているんです。統一すればいいのに…ねぇ?
失業保険についての質問です。

9月15日付けで会社を辞めたのですが、
すぐに他の職場を見つけて働くつもりだったので、失業保険の申請はしませんでした。
ですが、結局この一ヶ月間、色々な派遣に登録したりしただけで
これ!という仕事を見つける事ができず、まだ無職のままです。

辞めてから一ヶ月経っても、失業保険は申請できるとの事ですが、
今から申請しても、9月16日からの三ヶ月間という計算で給付されるのでしょうか?
それとも、9月16日から失業しても、申請をしてからの分しか給付されないのですか?

先日、ある会社の面接を受け、今結果待ちなのですが、
もしそこで働く事が決まった場合でも、
申請すれば、9月16日から働くまでの期間の分は給付してもらえるのでしょうか?
もし申請してからの三か月分という事なら、
そこの会社がダメだった時に、すぐ他の会社を探して働こうと考えてる場合は
あまりもらえない事になりますよね?
失業給付金の受給資格は離職後1年間ですからご心配の必要はありません。できる限り早急に公共職業安定所で受給手続きをしてください。自己都合退職の場合は「待機期間7日」「給付制限期間3ヶ月」を要しますが、認定後4ヶ月目当たりから基本手当の受給ができます。つまり、来年2月に初回の受給となります。例えばその間に再就職が決まった場合は、一定の条件の基「再就職手当」の受給も可能です。いずれにしても早急に手続きが必要です。
失業保険について。
只今失業保険を受給しております。
早速、求人誌から書類選考に応募→面接→採用まで、決まりました!

次に二回目の認定日が0910日にあります。
仕事が20日から研修スタートになりま
す。

一つ目の就活で決まりましたので実質まだ就職活動は一回しかしておりませんが10日の認定日は問題ないですか?

19日まで就活しないで、待機で大丈夫でしょうか?

よろしくお願い申し上げます。
失業認定には原則2回の求職活動実績が必要だといっても、それは失業の状態が継続する場合のルールです。

採用を得て失業状態を卒業する場合、入社日前日(9月19日)までの失業認定が保障されることになり、質問者さんは大手を振って19日までの失業給付を受けられます。

※採用入社が決まっているのに、さらに求職活動をせねば失業給付が受けられないルールっておかしいでしょ? そのために、「入社前日までが失業の状態」だということに決まっているんです・・・

※次回認定日では質問者さんが採用の報告をして、19日に再び認定に来るよう指示が出ます。そのときに「採用証明書」が必要となりますので、よく説明を聞いておいてくださいね。

…20日からのご健闘を★
来年春に入籍予定なんですが、
金銭面で不安があります。

今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます

私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません

恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません

結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです

私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます

やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
ボーナスも寸志も、もらえるだけ有り難いです。
このボーナスはなるべく手をつけずに生活したいですね。

奥さまの退職はもう決定事項なのですか?
結婚後、いつ子供を作るかで考えも少し変わると思います。

◆すぐにでも子供が欲しい場合。
旦那さんの給料で8万近くの家賃は不相応です。
今の二人の給与を合わせて余裕のある額です。

家賃をどれだけ抑えられるかで生活のゆとりが生まれます。
旦那さんのローン完済まで生活費+ローン6万が固定費になるわけです。
20万の給料だけでみると家賃に4割かかっています。
(相場は手取りの3割以内)

他の方も指摘されているように、
妊娠・育児を考えるとなるべく旦那さんのみの給与で固定費が賄われるのが理想です。
貯金を切り崩しながらの生活は嫌でしょうし。

◆いずれ子供が欲しい場合。
今の貯金が300万だから
妊娠してからの準備費用や、働けない時期も考慮して例えば500万まで貯めてから子供を考えようというやり方。
職業・環境にもよりますが1、2年でぐっと旦那さんの給料があがるワケでもありません。
なのに子供が生まれれば生活費もあがります。

何年か貯金生活に励むので2人での生活になります。
奥さんがパートで7万くらい稼げれば、7~8万の家賃でも苦しい生活にはならないと思います。

いずれにせよ、結婚当初は内祝いやら生活品やらで出費は多少なりあります。
ローンについては繰上げ完済も視野に入れて早めに対処する事です。
不安はあるでしょうが、あなたが選んだ人です。
旦那さんと理解しあいながら頑張って下さい。

結婚おめでとうございます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN