副業でチャットレディ(確定申告不要な程度の収入)をしていた場合本業を失っても失業とは言えないのでしょうか?
本業でかけていた失業保険を受給しながら、受給を止められない程度に、もともと副業としていたチャットレディで稼ぎたいのです。
(失業保険受給中でも収入があった場合は申告をすれば、就労・内職をしても問題ないようなのです。)
ですので、チャットレディで求職活動の妨げにならない程度に少し稼ごうと考えているのですが…。
チャットレディーは個人事業主。
開業届けの提出や、確定申告の必要がない程度の所得でも
「個人事業主=職あり」ということで失業とは言えず、本業で掛けてた雇用保険で失業保険を受給してしまうと不正受給となるのでしょうか??
素人判断ではなく、こういったことに詳しい方がいらっしゃいまいたらご教示くださいませ。
あまりにも無知な状態で税務署やハローワークへ問い合わせても何を言ってるか理解できないので、少し予習をと思っています。
宜しくお願い致します。
本業でかけていた失業保険を受給しながら、受給を止められない程度に、もともと副業としていたチャットレディで稼ぎたいのです。
(失業保険受給中でも収入があった場合は申告をすれば、就労・内職をしても問題ないようなのです。)
ですので、チャットレディで求職活動の妨げにならない程度に少し稼ごうと考えているのですが…。
チャットレディーは個人事業主。
開業届けの提出や、確定申告の必要がない程度の所得でも
「個人事業主=職あり」ということで失業とは言えず、本業で掛けてた雇用保険で失業保険を受給してしまうと不正受給となるのでしょうか??
素人判断ではなく、こういったことに詳しい方がいらっしゃいまいたらご教示くださいませ。
あまりにも無知な状態で税務署やハローワークへ問い合わせても何を言ってるか理解できないので、少し予習をと思っています。
宜しくお願い致します。
チャットレディーはおっしゃる通り、個人事業主扱いになりますので
アルバイトではないため、それを行うと失業状態ではなくなりますよ。
つまり失業保険はもらえなくなるということです。
その状態で、失業保険を受給すると不正受給になります。
アルバイトをするなら、バイト代の出るアルバイトにしておきましょう。
当然アルバイトの場合も働いて給料が発生したときは
失業保険はもらえません。
(給付がなくなるわけではなく、後にずれるだけですが)
アルバイトではないため、それを行うと失業状態ではなくなりますよ。
つまり失業保険はもらえなくなるということです。
その状態で、失業保険を受給すると不正受給になります。
アルバイトをするなら、バイト代の出るアルバイトにしておきましょう。
当然アルバイトの場合も働いて給料が発生したときは
失業保険はもらえません。
(給付がなくなるわけではなく、後にずれるだけですが)
派遣の失業保険の支給についてです。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。
雇用保険にも加入して保険証ももらいました。
先月に今の働いている部署から契約を更新しないと通達がありました。
ほかの部署にいってみないかと言われましたが、正直派遣は辞めたいと思っていたのでちょうどよかったと思いました。
会社的には契約満了で本人の意思により契約しないとなりました。
このような場合は失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
今月でやめます。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。
雇用保険にも加入して保険証ももらいました。
先月に今の働いている部署から契約を更新しないと通達がありました。
ほかの部署にいってみないかと言われましたが、正直派遣は辞めたいと思っていたのでちょうどよかったと思いました。
会社的には契約満了で本人の意思により契約しないとなりました。
このような場合は失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
今月でやめます。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。
会社は労働者を自己都合退職にしたがる理由は助成金の打ち切りがあるからです。
契約満了における契約を更新しない上での自己都合退職された場合では解雇通知書がもらえるはずです。
解雇通知書はもらったのでしょうか?
離職票1 離職票2が送付されてきて自己都合されていても解雇通知書があれば離職票2 具体的記載欄(離職者用)退職届を出していない。会社都合に変更を
離職者本人の判断(○で囲むこと) 事業主がつけた離職理由に異議 有り○
にして解雇通知書とハローワークに提出してください。
解雇通知書がなければ会社都合に変更できないことになっていますので
解雇通知書も渡すことができないと言われてば労働審判もやも負えないことです。
自己都合退職は退職届を提出して自己都合退職になりますからそれ以外の理由で自己都合退職をするなら不当解雇になります。
離職区分は何になっているのでしょうか?
離職票だけを課長等が離職票の中身を離職者に悟られなく勝手に送ったのだとしたら恐らく自己都合です。
大概 労働審判になりがちなら離職区分4Dで送付されてきます。
会社都合退職なら離職区分2A~2Dまでになります。
離職票だけを課長等が離職票の中身を離職者本人に見せて送ったのだとしたら
離職区分2Dのはずです。
契約更新3年未満で契約更新の希望出さずに更新せず、契約満了による退職
これが会社都合です。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。>
送られてきた離職票の離職区分を確認してください。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。<
契約3年以上働いておられないと思います。
離職票の中身の離職区分が分からないまま送付されたなら不安があっても当然です。
会社はあてにならないので自己都合であったなら労基署に相談してください。
会社都合できないなら労働審判もやも負えないと思います。
そもそも解雇権と解雇理由を決める権利は使用者(事業主)にありますのでそれを勝手に決める行為があったなら不当解雇になるはずです。
離職票2 使用者(事業主)氏名があります。事業主の印鑑を押す欄がありません。
離職票を送付して送った人の氏名 役職名を聞いて(私が送付しました)と言われた
方がいて自己都合なら不当解雇です。事業主 名前と異なる人物 名前が浮上して自己都合で送付したと言ったなら確実に不当解雇です。
離職票を送付されて 事業主 名前と異なる人物 自己都合した場合はその人物を呼び出して地方裁判所で労働審判を起こす必要があります。不当解雇になります。
裁判所は地方裁判所で労働審判になりますから弁護士等を雇って裁判を起こす必要があります。
労働者が自己都合退職を希望するならこの方法を!
自己都合退職で労使の印鑑を調印した退職届を提出したなら自己都合退職になります。自己都合で退職されるなら会社に退職届のコピーを渡して、退職届の原紙を自身で所持した方がよいです。この方法の自己都合退職に会社が応じないなら労働審判を起こしてください。
文章が長文になってすいません。私自身も期間ですので不安があります。
私がお役にたてたかはわかりませんが説明不足なら返信機能を使わせて
説明させていただきます。
契約満了における契約を更新しない上での自己都合退職された場合では解雇通知書がもらえるはずです。
解雇通知書はもらったのでしょうか?
離職票1 離職票2が送付されてきて自己都合されていても解雇通知書があれば離職票2 具体的記載欄(離職者用)退職届を出していない。会社都合に変更を
離職者本人の判断(○で囲むこと) 事業主がつけた離職理由に異議 有り○
にして解雇通知書とハローワークに提出してください。
解雇通知書がなければ会社都合に変更できないことになっていますので
解雇通知書も渡すことができないと言われてば労働審判もやも負えないことです。
自己都合退職は退職届を提出して自己都合退職になりますからそれ以外の理由で自己都合退職をするなら不当解雇になります。
離職区分は何になっているのでしょうか?
離職票だけを課長等が離職票の中身を離職者に悟られなく勝手に送ったのだとしたら恐らく自己都合です。
大概 労働審判になりがちなら離職区分4Dで送付されてきます。
会社都合退職なら離職区分2A~2Dまでになります。
離職票だけを課長等が離職票の中身を離職者本人に見せて送ったのだとしたら
離職区分2Dのはずです。
契約更新3年未満で契約更新の希望出さずに更新せず、契約満了による退職
これが会社都合です。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。>
送られてきた離職票の離職区分を確認してください。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。<
契約3年以上働いておられないと思います。
離職票の中身の離職区分が分からないまま送付されたなら不安があっても当然です。
会社はあてにならないので自己都合であったなら労基署に相談してください。
会社都合できないなら労働審判もやも負えないと思います。
そもそも解雇権と解雇理由を決める権利は使用者(事業主)にありますのでそれを勝手に決める行為があったなら不当解雇になるはずです。
離職票2 使用者(事業主)氏名があります。事業主の印鑑を押す欄がありません。
離職票を送付して送った人の氏名 役職名を聞いて(私が送付しました)と言われた
方がいて自己都合なら不当解雇です。事業主 名前と異なる人物 名前が浮上して自己都合で送付したと言ったなら確実に不当解雇です。
離職票を送付されて 事業主 名前と異なる人物 自己都合した場合はその人物を呼び出して地方裁判所で労働審判を起こす必要があります。不当解雇になります。
裁判所は地方裁判所で労働審判になりますから弁護士等を雇って裁判を起こす必要があります。
労働者が自己都合退職を希望するならこの方法を!
自己都合退職で労使の印鑑を調印した退職届を提出したなら自己都合退職になります。自己都合で退職されるなら会社に退職届のコピーを渡して、退職届の原紙を自身で所持した方がよいです。この方法の自己都合退職に会社が応じないなら労働審判を起こしてください。
文章が長文になってすいません。私自身も期間ですので不安があります。
私がお役にたてたかはわかりませんが説明不足なら返信機能を使わせて
説明させていただきます。
失業保険の求職活動の内容について質問です。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
Qもう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと3回目の求職活動にカウントされますか?
A文中の連絡先と別の会社ならば「一回」とカウントされます。
「就職相談」だけでもいいんですよ(この場合、必ず職員さんと面談し、受給者証の裏に「○月×日就職相談」の記入をしてもらうこと。コレが無いとカウントできません)
おせっかいですが、「このセミナーは就職活動としてカウントされるのか?」も確認しておいた方がいいですよ。
A文中の連絡先と別の会社ならば「一回」とカウントされます。
「就職相談」だけでもいいんですよ(この場合、必ず職員さんと面談し、受給者証の裏に「○月×日就職相談」の記入をしてもらうこと。コレが無いとカウントできません)
おせっかいですが、「このセミナーは就職活動としてカウントされるのか?」も確認しておいた方がいいですよ。
12月で無職になります(解雇) 失業保険生活になります。国民健康保険,所得税等 来年度は、今年のをベースに算出すると思いますが、無収入の者に何か、減額出来る道は、無いものでしょうか?教えてください!!
健康保険は、「国民健康保険」か「任意継続」か、保険料の安い方を選んでください。
給料が高い方ですと「任意継続」の方が安いかもしれません。
「国民健康保険」は世帯での限度額がありますので、同じ世帯で加入されていると、こちらが
安くなる場合もあります。
国民年金は免除できるか、市区町村役場の年金課へ、年金手帳・印鑑のほかに「離職票」を持って
行ってください。 (世帯主と配偶者の所得があると、あるとむずかしいかも)
あと20歳代でしたら、若年者納付猶予。
住民税だけはどうにもならないので、お金を残しておくようにしてくださいね。
給料が高い方ですと「任意継続」の方が安いかもしれません。
「国民健康保険」は世帯での限度額がありますので、同じ世帯で加入されていると、こちらが
安くなる場合もあります。
国民年金は免除できるか、市区町村役場の年金課へ、年金手帳・印鑑のほかに「離職票」を持って
行ってください。 (世帯主と配偶者の所得があると、あるとむずかしいかも)
あと20歳代でしたら、若年者納付猶予。
住民税だけはどうにもならないので、お金を残しておくようにしてくださいね。
今の会社に3年ちょっと勤めて、この5月20日に会社を自己都合により退職しました。7月1日から新しい会社へ勤めるのですが、失業保険もしくは、その他なにかしらの給付金などを申請することはできるのでしょうか?
支払うものが多いという厳しい回答がありました。確かにその通りです。
失業保険(雇用保険)の支給条件は、すぐにでも働く意思がああり、職を探しているが職に就けない状態の人です。
したがって、すでに職が決まっていて求職活動をしない場合は失業状態とは認められませんから受給はできないことになります。
アルバイトか何かで急場をしのぐしかないですね。
失業保険(雇用保険)の支給条件は、すぐにでも働く意思がああり、職を探しているが職に就けない状態の人です。
したがって、すでに職が決まっていて求職活動をしない場合は失業状態とは認められませんから受給はできないことになります。
アルバイトか何かで急場をしのぐしかないですね。
ハローワークで失業保険の手続きを初めてするのですが、何か難しい事は聞かれるのでしょうか?
手続きの行程を教えて下さい
手続きの行程を教えて下さい
特に何か聞かれると言う事はありません。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
以上のものを持参し担当窓口に提出及び求職者登録をすれば完了です。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
以上のものを持参し担当窓口に提出及び求職者登録をすれば完了です。
関連する情報