傷病手当て、出産手当金、失業保険金について教えて下さい!

今、切迫早産で入院中です。
社保に確認したところ、傷病手当は何とか受け取れそうですが、ふと気になったので質問します。
退
院日がわからず、働けるかわからないため、仮定でいきますが…入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
ですが、傷病手当金はいつ入るのでしょう??
翌月の10月でしょうか?それとも、もっと後でしょうか?社保の方は支払うとだけで、いつ、というのは言ってなかったので…

で、続きです。
本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
また、その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
また、その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。
それは本当ですか?
また、その場合どうすれば良いのでしょうか??
傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??


曖昧な知識なため、質問が多いですが、回答の方よろしくお願いします?
本来、妊娠に関しては病気ではありません。

しかし、切迫早産は専門用語では、異常妊娠となるため出産するまでの期間のみ給付対象となります。
出産以降は対象外です。
失業給付金にかんしては、受給期間延長申請されるといいですよ。


出産手当金と傷病手当金の併給ができるかどうか確認したほうがいいですよ。

またご主人が退職されて国保に入った場合、国保には扶養があるまさんのであなたの健康保険料も昨年度のあなたの収入と合わせて算出され合算して請求されます。
現在、傷病手当受給中でようやく復職の目途が立ってきた状況です。しかし病気の原因が職場にあり復職せず退職しようかと考えております。傷病手当受給期間14か月、この期間中の雇用保険の支払いはしておりません。
よって退職を選択した場合就職活動期間中の失業保険の給付は可能なのか?可能な場合基本給はどう計算するのか?(傷病手当受給期間中は源泉0円でした)以上を教えてほしいです。
失業給付の受給要件は離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が必要です。この条件だと、質問者様の場合、過去2年間では24-14=10ヶ月となり、要件をみたさなくなります。
しかし、病気などで引き続き1ヶ月以上働けない期間があるときは、その期間最大4年まで延長できるのです。

つまり、休職前の12ヶ月を対象にできるというわけです。
結論としては、受給は可能、賃金の計算は休職前直近の6ヶ月(賃金支払基礎日数11日以上の月)となります。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
紹介予定派遣なのに、こんなに早く妊娠するなんてたいした度胸、というのが、質問を読んで真っ先に思ったことです。
派遣会社の担当は、きっとあなた以上に頭の痛い思いをし、派遣先に頭を下げ謝罪したことでしょう。

今回のことは、妊娠が理由の解雇ではなく、契約通りに勤務できない為の契約終了ではないでしょうか。
妊娠しても、特に異常はなく、安定した状態なら激務でなければ勤務は続けられますし、実際に出産間際まで勤務し、出産後に復帰した人も何人も知っています。
質問者様の場合は、今回は容態は落ちついたけれど、これでもう大丈夫とは誰も断言できないですよね。また、危険な状態になったら、また一週間もしくはそれ以上休むかもしれず、最悪そのまま辞めるかもしれない人を雇い続けるのは、企業としては避けたいところだと思います。
しかも、出産してもすぐ復帰する予定はなく、出産間際までしか働かない、つまり出産を機に辞めるつもりだったのですよね。
それならば、なおさら難しい立場だと思われませんか?

「妊娠しなかったら正社員の予定だったのに」
そう思われるなら、どうして妊娠してしまったのでしょう。
赤ちゃんは最低2年はつくらない等、きちんと計画を立てるべきでした。
もし赤ちゃんウェルカム状態だったなら、紹介予定派遣ではなく、短期や3ヶ月ごとの契約期間を設けてある業務に就くべきです。
今さら、そんなことを言ってもしょうがないので、今は元気な赤ちゃんを産むことだけを考えられたほうがいいと思います。
職業訓練について教えてください。簿記検定などの資格を持っていると、受講しづらいのでしょうか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。

簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。

就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?

数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
私も今年の6月の職業訓練をする為に対策中ですので、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。

まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。(試験時間25分)
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書くます。

まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。

国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。

結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)

国語もその程度で理解して下さい。

図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。

それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。

これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。

最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様にに塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。

つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。

要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。

ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。

それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。

面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。

面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。

それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。

最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。

後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。

ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。

以上ですので、参考にして下さい。

お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
社会保険の任意継続についてです。

パートで一年以上社会保険に入っていますが妊娠を機に退職する事になりました。

任意継続した場合でも出産手当金は申請出来ますか?

また、一旦退職後、一年くらいでまた同じ会社にパートとして就職しようとする場合、今回分の失業保険は申請出来ますか?
出産一時金はでますが手当金は職場復帰する人がもらえるお金で産前産後何週間かぶんだと思いますが。退職されるんですよね?それならばもらえないと思います。任意継続だと保険料はあがるのはご存じですかね?私は一人目任意継続して自分の保険で一時金申請しました。何故かというと退職後二ヶ月だけは保険料据え置きといわれたので。(加入している保険により違います)それを過ぎると倍になるので本当にまた働けるかもわからなかったし倍になる月から継続はやめました。失業保険はおそらく申請は可能でしょうがいま働ける状態で職を探してるということが前提での申請です。お子さんの預け先など聞かれますよ。さらに自己都合退職ならば申請して3ヶ月後からの給付になるはずです。(私の経験ですので明確な回答でなかったらすみません)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN