派遣の仕事と失業保険について質問です。

18歳高3女です。昨年の何月頃か失念してしまったのですが、
現在お付き合いしている彼(成人してます)が2年ほど勤めていた会社から解雇を言い渡され、今月の先週あたりに解雇となりました。派遣社員でした。
そこで質問なのですが、今このご時世で寮付きの派遣の仕事ってあるものでしょうか?(ハローワークに行って聞いた方が早いのは分かっているのですが…すいません。)全国的に見てでいいので知りたいです。
それと、失業給付金を貰っている間(または待機期間中)に新しい仕事が見つかり就職した場合に、失業給付金はどうなりますか?全てなくなってしまうのでしょうか?
なかなか知りたい情報が得られず悩んでいたのでこちらにて質問させて頂きます。どなたか詳しい方ご回答の方よろしくお願いします。
>車産業など短期で首を切られそうにないところを本人が希望しています

A、今の時期、車産業などはどんどんクビをきっている時ですよ、

A、雇用保険に関しては、待期期間中の再就職の場合は

再就職手当は支給されません

待機期間満了後の再就職は一定の条件を満たした場合

再就職手当が支給されます
失業保険のこと、詳しい方お願いします。
二年前の4月から今の会社に勤めだし、パートでした。(103万以内の扶養)
今年の10月から、正社員ではありませんが社員として働けるようになり
社員として雇用保険のみに加入しました。(130万以内の扶養)

しかし、上司の陰湿ないじめにより出勤前に腹痛、吐き気を伴うようになりました。
会社では、上司がそばにいるだけで胃がキリキリ痛みます。
今すぐにでもやめたいのですが3月まで任されている仕事があり、やめるわけにも行きません。

それに3月まで働くと雇用期間が6ヶ月になるため、失業手当がもらえるのではないかと思うのですが
改正したようでよくわかりません。

自己都合での退社となるとは思いますが、ハローワークでいじめがあったといえばもらえるのでしょうか?
ストレスによる体調不良と診断書を病院でもらうとハローワークで会社都合に変えてもらえるのでしょうか?
その場合、やめる会社に知られるのでしょうか?
会社には知られたくないんです。

質問ばかりでスミマセンが回答いただけるとありがたいです。
ご無理なさいませんように。

二年前からパートとゆうことですが、雇用保険は加入してなかったのでしょうか?

パートでもアルバイトでも、
・週20時間以上の労働時間
・雇用の見込み31日以上

であれば、雇用保険加入を満たしています。
2年はさかのぼれます。

まず、こちらをご確認ください。


さて、退職してからの退職理由の変更ですが、

結論を申し上げると、できなくはありません。

が、当然ですが、事実を調べるために調査を行います。よって、会社に知られずに、ハロワで裁定を覆すとゆうことはありえません。

自己都合で退職しましたが、実はパワハラで…と始まり、では調査しましょう、となるわけですから、もちろん会社に調査が入ります。

貴方だけの申告では、ハロワも事実がわかりませんからね。

貴方と会社、双方の意見を聞き、最終的に判断するでしょう。


一番良いのは、離職票の退職理由が、会社都合退職となることですが…


貴方はまだ退職してないのですから、まずは、小さなことでも、パワハラの現状証拠をしっかり残しておくことです。

何でも証拠があることは大きいですからね。


ご参考までに。
派遣の失業保険について。
結婚のために県外に引越しをします。
よって契約満了で退職することになりました。

結婚後も仕事を続けたいと思っているのですが、引越しで全く知らない土地へ行くので、
1~2ヶ月間は専業主婦をする予定です。
(まずは土地感を付けることや、環境に慣れること、旦那の仕事が忙しいので私が新居の生活の準備を
ほぼ1人でやらなくてはいけない等の理由からすぐには働かない予定です)

しかし、今までお世話になっていた派遣会社が引越し先にはなく仕事も紹介できないということでした。

その場合、失業保険は3ヶ月の待機期間がなくもらえるのでしょうか?
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

上記などの理由では雇用保険(旧失業保険)は貰えません。
質問者様の場合は専業主婦に一旦なると宣言されてますので働く意思がないと見なされて権利を失います。
仕事を求めている人のための補助金なので専業主婦にすぐになる人には給付はされません。
それと自己都合の退職ですので3か月間は待機になります、失業保険をどうしても貰いたいなら月に1回認定をしてもらうために就職活動をするしかありません。
最近はものすごく厳しくなってます。
就職活動などをすることで土地勘なども付くのでは?
厳しい言い方でごめんなさいね、貴方の希望していることを許してしまったら秩序が無くなると思います。
忙しいのは質問文で読み取れますがハロワの職員は1・2か月専業主婦の予定をつくと思います、受給期間の延長を今の管轄ハローワークで行い2か月後には就職活動をする意思が有ることを訴え受給出来る時期が遅くなっても貰える権利が有ります。
ハロワの職員の中にはもたもたしている人が居るので担当者次第では損をする場合が有ります。

私の場合一度雇用保険と再就職手当を貰った後に大怪我をしてしまい快復して仕事を探せる状態になるまで元気になった時に管轄外のハロワにて受給期間が残っている可能性が高い事を教えてもらい管轄のハロワで医師の診断書を提出して残りの受給を受けたことが有ります。でも、4日間日にちが超えてしまい貰えませんでしたが多少の足しになりました。

知らない土地に行く事で不安な部分が有ると思います、引っ越しまでにまだ余裕が退職後にハロワに足を運べるなら受給期間の延長の相談をしたらいいと思います。
質問をしないと官公庁は教えてくれません。
頑張ってください。
失業保険について

失業保険を受け取る際、夫の扶養から抜けなくてはいけないと知らず、三日分受給してしまいました。


ちなみに失業保険は日額5500円、夫の保険は任意継続です。

この場合このままだと、違反ですか?

違反金など発生しますか?

来月受給予定ですがどのような手続きをとったらいいですか?

全く無知なため、わかりやすい回答をよろしくお願いしますm(__)m
では、ご主人に、直ちに、健保に、被扶養者でなくなった届け出をしてもらってください。
その後、国民健康保険加入の届け出を。

さかのぼって被扶養者(健保の“扶養”)の資格が取り消しになり、国民健康保険料/税を払うことになります。
また、保険証を使用しての受診は不正使用ですから、健保が負担した医療費の返還を求められます。
厚生年金受給者です。平成14年5月(満61才)に定年退職後失業保険金を1年間給付を受ける間の6月に再婚致しました。1年後失業保険金の給付期限の満了後厚生年金の受給を開始致しましたが、私に万が一の場合
妻に遺族厚生年金が貰えるものでしょうか。年金受給権以前、以後の解釈が分かりません。
奥様は遺族厚生年金を受給することができます。

厚生年金法における遺族厚生年金の受給権者の範囲は、
被保険者(であったものを含む)の、「死亡の当時」にその者によって生計を維持していた配偶者、子、父母、孫、祖父母です。
受給権以前・以後は関係ありません。

「妻」に限っては年齢要件もありません。


ちなみにここからは余談になりますが、「妻」が遺族になる場合、遺族厚生年金にプラスして年金が支給される場合があります。

①「妻」に18歳に達しない子があるとき…遺族基礎年金(おおよそ年間80万円未満)
②「妻」が①の条件に当てはまらず、40歳以上65歳未満である場合…中高齢寡婦加算(遺族基礎年金の4分の3)

当てはまれば遺族厚生年金に加えて支給されます。


わたしの知識ではここまでが限界です;
さらに正確に詳しく知りたい場合は、社会保険庁の年金窓口に問い合わせてみてください^^
国民健康保険に加入できますか?
今年3月31日付で15年社員として働いた会社を退職しました。会社の退職処理が遅く、5月初旬にハローワークにて失業保険の処理をしました。
役所の方のすすめで、退職後は主人の扶養家族に入ってましたが、この程、失業保険の待機期間が終わるために、会社の方から「扶養家族を外す書類」が送られてきましたが、6月1日よりパートにでてまして、ハローワークの方のすすめで、再就職手当てを受け取ることにしました。
前々職の失業保険を受け取っていなかったため、約20年分の計算で、72日分の再就職手当を受け取りました。
会社の方にその旨を伝えたところ、6月1日~72日の8月11日までの扶養を外すとのことで、8月12日から新たに主人の扶養に入ることになると言われ、扶養の削除と追加の書類が同時に送られてきました。
そこまでは、いいのですが、実は扶養になれない間に、持病の定期通院に行ったり、ひどい湿疹で皮膚科に数回通ってます。
その治療費は?と会社に問い合わせたところ、「国民保険には入ってください」とあっさり言われたのですが、期間が過ぎてるのに、国民保険に入ることって出来るのでしょうか?
一概にいえません。住んでいる市町村によって違います。保険料さえさかのぼって払ってくればさかのぼって給付してくれる市町村が約半分、保険料だけ課す市町村が約半分です。本来であれば6月の時点で扶養をはずれるべきでした。そうすれば、どの市町村でも問題なく保険診療が受けれてました。
あと国民健康保険の保険料についてですが、去年の所得に応じて今年度の分が計算され、去年は正社員だったとのことで課税された場合、たいへん高額な保険料が予想されます。数回の通院程度でした保険負担分を自費で処理(10割負担)して、そのままにしたほうがかえって安く済むかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN