前の会社と連絡が取れません。この場合、雇用保険(失業保険)はどうなるの?
自己都合で退社した者です。ハローワークに行き退社までの経緯を説明すると「その場合、自己都合でも会社都合と同様の処理ができますので、申し立てをしてください」と言われ書類を提出ました。その内容をハローワーク担当者が、前の会社に連絡をし事実か確認とれ次第、受給が発生しますとのことでした。
いずれにしても労働日数が足りない為、自己都合では受給できず、会社都合でないと雇用保険が発生しませんとのことでした。
しかし、前の会社の人は居留守をつかってるらしく、確認が取れないんだそうです。
ハローワークの人も「連絡はしています、確認でき次第さかのぼって受給されますから」とおっしゃってましたが、それ以上の処理はできないようでした。
このまま、前の会社の人が居留守を続けたら雇用保険は発生しないのでしょうか。他に相談できる機関や行政はありますか。
自己都合で退社した者です。ハローワークに行き退社までの経緯を説明すると「その場合、自己都合でも会社都合と同様の処理ができますので、申し立てをしてください」と言われ書類を提出ました。その内容をハローワーク担当者が、前の会社に連絡をし事実か確認とれ次第、受給が発生しますとのことでした。
いずれにしても労働日数が足りない為、自己都合では受給できず、会社都合でないと雇用保険が発生しませんとのことでした。
しかし、前の会社の人は居留守をつかってるらしく、確認が取れないんだそうです。
ハローワークの人も「連絡はしています、確認でき次第さかのぼって受給されますから」とおっしゃってましたが、それ以上の処理はできないようでした。
このまま、前の会社の人が居留守を続けたら雇用保険は発生しないのでしょうか。他に相談できる機関や行政はありますか。
会社には誰もいないのですか?
ハローワークではまず電話をしていると思うのですが、
電話も出ないと言うことですか?
ナンバーディスプレイで確認してから電話を選んで出ていると
言うことになるのでしょうか。
居留守って言うのは変ですね。会社ですよね。
ハローワークではまず電話をしていると思うのですが、
電話も出ないと言うことですか?
ナンバーディスプレイで確認してから電話を選んで出ていると
言うことになるのでしょうか。
居留守って言うのは変ですね。会社ですよね。
失業保険って派遣会社をいくつか変えているのですが申請できるんでしょうか?
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
自己都合退職の場合は月11日以上の勤務が有り12か月以上の加入期間が必要です。
通算でも12か月以上の加入実績が必要です。
加入記録は職安で参照できるので、間が抜けているのはわかってしまいます。
また、失業保険を申請しても待機7日に給付制限が3か月有ります。
通算でも12か月以上の加入実績が必要です。
加入記録は職安で参照できるので、間が抜けているのはわかってしまいます。
また、失業保険を申請しても待機7日に給付制限が3か月有ります。
育児休業給付金を貰っていますが、来年1月に職場復帰予定でしたが会社から1月末で閉院するので働かなくてもいいでしょうと言われました。解雇にしてもらい失業保険を貰うのと育児休業給付を延長するのとでは
どちらが得なのかアドバイスお願いします。
(まだ保育所はみつかっていません)
他にもっと良い方法があれば教えてください。
どちらが得なのかアドバイスお願いします。
(まだ保育所はみつかっていません)
他にもっと良い方法があれば教えてください。
職場がなくなるんですよね?育児休業の延長できなくないですか?(雇用保険の被保険者じゃなくなるということですよね?)
元の経営母体は存続しててそこに籍はあるという意味なんでしょうか
籍がある(雇用保険の被保険者である)なら、最大限育児休業の延長をしてもらってその後会社都合で退職して失業手当をもらうっていうのがいいのではないでしょうか
元の経営母体は存続しててそこに籍はあるという意味なんでしょうか
籍がある(雇用保険の被保険者である)なら、最大限育児休業の延長をしてもらってその後会社都合で退職して失業手当をもらうっていうのがいいのではないでしょうか
失業保険をもらっていたら被扶養者にはなれないのでしょうか?
平成21年7月31日で退職し、8月から被扶養者になるつもりでしたが、主人の会社から失業保険を貰うのであれば被扶養者にはなれませんと言われました
本当に無理なんでしょうか?7月末までの所得は、約120万です。
平成21年7月31日で退職し、8月から被扶養者になるつもりでしたが、主人の会社から失業保険を貰うのであれば被扶養者にはなれませんと言われました
本当に無理なんでしょうか?7月末までの所得は、約120万です。
失業給付の基本日額次第です。
→基本日額が3612円以上の場合、年収見込みが130万円を超える(3612×360=1300320、雇用保険では1年を360日と考える)ので、被扶養者になれません。但し、3612円以上でも、離職理由が自己都合であるために、失業給付が3か月の給付制限を受ける場合、その期間限定で被扶養者になれる可能性はあります。なお、130万円というのは今後の収入見込みであり、失業前の収入は関係ありません。
雇用保険受給資格者証に基本日額が記載されているので、ご覧下さい。
→基本日額が3612円以上の場合、年収見込みが130万円を超える(3612×360=1300320、雇用保険では1年を360日と考える)ので、被扶養者になれません。但し、3612円以上でも、離職理由が自己都合であるために、失業給付が3か月の給付制限を受ける場合、その期間限定で被扶養者になれる可能性はあります。なお、130万円というのは今後の収入見込みであり、失業前の収入は関係ありません。
雇用保険受給資格者証に基本日額が記載されているので、ご覧下さい。
会社都合で3月に退職をしました。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
履歴書に書く必要なし。ハローワークに早急に行って手続きすれば失業手当受けとれます。2日働いた会社には給与不要と伝えたら採用取り消し手続きされます。
関連する情報