今年の6月いっぱいで結婚のため1年3ヶ月したアルバイトをやめました.
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし
勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした
引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です
今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています
結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。
失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし
勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした
引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です
今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています
結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。
失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
失業給付を受けるのに必要なのは、離職票です。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。
年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。
ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。
妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。
この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。
ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。
年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。
ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。
妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。
この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。
ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
失業保険についてです。
自分は昨年の8月に会社を解雇されました。
その為、10月から失業保険を貰っています。
次回の認定日が3月22日です。その前の認定日が2月23日です。180日の満了日まで残日数23日です。
前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。
この場合は、次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?
わかりずらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
自分は昨年の8月に会社を解雇されました。
その為、10月から失業保険を貰っています。
次回の認定日が3月22日です。その前の認定日が2月23日です。180日の満了日まで残日数23日です。
前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。
この場合は、次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?
わかりずらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?
個別延長給付が決定していれば 通常給付の残り23日分+個別延長給付の5日分=28日分 が支給されるので、引き継ぎ計算されることになりますね。(失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細には それぞれが分けて記載されます)
このまま再就職が決まらなければ さらに2回失業認定日があって、28日分、27日分が支給されます。
>前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。
これがただの個別延長給付制度の説明ではなく、延長が決定した人だけに渡されるものであればいいのですが・・・。
個別延長給付が決定していれば 通常給付の残り23日分+個別延長給付の5日分=28日分 が支給されるので、引き継ぎ計算されることになりますね。(失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細には それぞれが分けて記載されます)
このまま再就職が決まらなければ さらに2回失業認定日があって、28日分、27日分が支給されます。
>前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。
これがただの個別延長給付制度の説明ではなく、延長が決定した人だけに渡されるものであればいいのですが・・・。
妊娠にあたり、今後の給付等について。。。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。
2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。
ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。
出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。
そこで3点質問です。
○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?
○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?
○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?
○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?
また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。
2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。
ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。
出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。
そこで3点質問です。
○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?
○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?
○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?
○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?
また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
①出産手当金は、主様が会社を退職されなければ、健康保険の加入期間関係なく対象です。退職される場合は1年必要です。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)
②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)
※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)
②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)
※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
失業保険について質問です。
3ヶ月の待機期間が終了して2回目の認定日が8月28日にありました。
1回目の支給金は2万6千ちょいでした。
1回目は少ないものだときいていたんですが、次
はいくらぐらいもらえるか気になります。
次の認定日は9月25日になっています。
1型ー木で基本手当て日額4441円です。計算がわかる方、よろしければ次はいくらぐらいもらえるか計算方法と一緒に教えていただけないでしょうか( ;∀;)
3ヶ月の待機期間が終了して2回目の認定日が8月28日にありました。
1回目の支給金は2万6千ちょいでした。
1回目は少ないものだときいていたんですが、次
はいくらぐらいもらえるか気になります。
次の認定日は9月25日になっています。
1型ー木で基本手当て日額4441円です。計算がわかる方、よろしければ次はいくらぐらいもらえるか計算方法と一緒に教えていただけないでしょうか( ;∀;)
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の待期期間は3ヶ月もありません。
待期期間は、離職理由問わず7日間と決まっています。それを超える分は給付制限期間となります。
雇用保険受給資格者証の裏面に、認定日と支給日数、支給額が印刷されます。
推測ではなく、確定です。
受給資格者のしおりも配布されるはずですので、よく読んでください。
なお、失業認定は、28日ごと1回、失業認定日前の28日分の支給となっています。
待期期間は、離職理由問わず7日間と決まっています。それを超える分は給付制限期間となります。
雇用保険受給資格者証の裏面に、認定日と支給日数、支給額が印刷されます。
推測ではなく、確定です。
受給資格者のしおりも配布されるはずですので、よく読んでください。
なお、失業認定は、28日ごと1回、失業認定日前の28日分の支給となっています。
扶養手当と生計手当って同じもの?
旦那さんの会社に扶養手当の手続きをしてもらってきて、とたのんだら、”うちの会社では生計手当が1万5千円
つくけど、失業保険もらうなら払えない”と言われました。
そこで質問です!
①扶養手当と生計手当って言い方の違いで意味は同じなのですか?
②失業保険をもらったら旦那さんの扶養にはは入れないのですか?
無知ですみません(-。-;)宜しくお願いします。
旦那さんの会社に扶養手当の手続きをしてもらってきて、とたのんだら、”うちの会社では生計手当が1万5千円
つくけど、失業保険もらうなら払えない”と言われました。
そこで質問です!
①扶養手当と生計手当って言い方の違いで意味は同じなのですか?
②失業保険をもらったら旦那さんの扶養にはは入れないのですか?
無知ですみません(-。-;)宜しくお願いします。
1.
知りません。
あなたが考える「扶養手当」とは何か、ということがこちらには分かりませんから。
あなたのいう「扶養手当」が、ご主人の給与に付く手当なら、会社の規則を見てください。
2.基本手当の額によっては、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者にはなれません。
税金の控除対象配偶者は関係ありません。
知りません。
あなたが考える「扶養手当」とは何か、ということがこちらには分かりませんから。
あなたのいう「扶養手当」が、ご主人の給与に付く手当なら、会社の規則を見てください。
2.基本手当の額によっては、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者にはなれません。
税金の控除対象配偶者は関係ありません。
関連する情報