現在育児休業中で10月に復職予定ですが、職場が業績悪化を理由に社内で退職者を募っており、私も8月末での退職を勧められました。
戻るつもりでいましたが、育児しながらでは業務が難しそうなこと、今なら早期退職割増金を支払うこと、会社都合での退職扱いにしてもらえることなど色々言われてしまい、復職を迷っています。
育児休業中に会社都合で退職した場合、失業保険はいつから、どのくらいの期間もらえるのでしょうか。
今後もフルタイムで働きたいと思っています。
また、育児休業中であってもこのように退職を勧めるのは法にふれませんか??
教えてください。よろしくお願いいたします。
戻るつもりでいましたが、育児しながらでは業務が難しそうなこと、今なら早期退職割増金を支払うこと、会社都合での退職扱いにしてもらえることなど色々言われてしまい、復職を迷っています。
育児休業中に会社都合で退職した場合、失業保険はいつから、どのくらいの期間もらえるのでしょうか。
今後もフルタイムで働きたいと思っています。
また、育児休業中であってもこのように退職を勧めるのは法にふれませんか??
教えてください。よろしくお願いいたします。
会社の対応として、会社都合の退職はいいけど、早期退職割り増し金ってのが、くせものかも!
10月に復職予定と言うのは、会社合意で育児休業してる訳ですよね?
労基法に労災及び育児休暇復職後、30日は解雇してはならないとあります。(違法です。)
と言う事はあなたを解雇できるのは10月末です、上記労基法を会社が回避するには打切り保障と言う保障をしなくては、
ならないから、9月~10月末までの保障を早期退職割り増しとしているのかが不明です。
他の人が割り増しを貰っているのであれば、あなたは割り増しと打切り保障を貰えるはずです。
失業保険の給付日数は保険加入期間(1年以上加入が空いている時はその前分は無効)と年齢、自己都合、
会社都合で変わってきます。
何時から貰えるかは、会社都合ですから、会社が書類を早く揃えてくれれば、1ヶ月前後で1回目の支給まで行けるとおもいますが、支給条件に、いつでも働ける状態でないと支給対象になりません。
もちろん働ける状態になるまで保険支給をスライドする事もできます。
たとえば親に子供をみてもらえば、働ける状態になるわけですよね。
※打切り保障は労働基準監督署で保険の期間とスライドはハローワークに確認した方がいいですね!
※辞めたら仕事、本当にないですよ!
10月に復職予定と言うのは、会社合意で育児休業してる訳ですよね?
労基法に労災及び育児休暇復職後、30日は解雇してはならないとあります。(違法です。)
と言う事はあなたを解雇できるのは10月末です、上記労基法を会社が回避するには打切り保障と言う保障をしなくては、
ならないから、9月~10月末までの保障を早期退職割り増しとしているのかが不明です。
他の人が割り増しを貰っているのであれば、あなたは割り増しと打切り保障を貰えるはずです。
失業保険の給付日数は保険加入期間(1年以上加入が空いている時はその前分は無効)と年齢、自己都合、
会社都合で変わってきます。
何時から貰えるかは、会社都合ですから、会社が書類を早く揃えてくれれば、1ヶ月前後で1回目の支給まで行けるとおもいますが、支給条件に、いつでも働ける状態でないと支給対象になりません。
もちろん働ける状態になるまで保険支給をスライドする事もできます。
たとえば親に子供をみてもらえば、働ける状態になるわけですよね。
※打切り保障は労働基準監督署で保険の期間とスライドはハローワークに確認した方がいいですね!
※辞めたら仕事、本当にないですよ!
失業保険についてお尋ねいたします。3月31日に10年勤めた病院が閉院になりそれに伴い円満退職しました。10年間雇用保険を掛けておりましたが、4月13日から新しい職場に勤務することが決まっていた為、
失業保険の手続きはせず新しい職場に就職致しました。が、新しい職場の環境はとても酷く、私の前にも2週間で辞めた方がいるそうです。
とにかくいじわるな言い方の連続に緊張の連続で集中出来ず早期退職をした方が良いのでは?考えています(まだ2回しか勤務していません。試用期間と言うことで時給も低く750円×3.5時間×2日)
この場合以前勤めていた病院でかけて下さっていた雇用保険は使えるっと前に聞いたことがあるのですが・・・本当でしょうか?
前の病院では時給1050円で毎月11万前後のお給料を頂いていました。
失業保険が使えるのであればもらいながらもう一度再スタートをきりたいと思います。
失業保険のことをご存じな方、ご説明の方宜しくお願い致します。
失業保険の手続きはせず新しい職場に就職致しました。が、新しい職場の環境はとても酷く、私の前にも2週間で辞めた方がいるそうです。
とにかくいじわるな言い方の連続に緊張の連続で集中出来ず早期退職をした方が良いのでは?考えています(まだ2回しか勤務していません。試用期間と言うことで時給も低く750円×3.5時間×2日)
この場合以前勤めていた病院でかけて下さっていた雇用保険は使えるっと前に聞いたことがあるのですが・・・本当でしょうか?
前の病院では時給1050円で毎月11万前後のお給料を頂いていました。
失業保険が使えるのであればもらいながらもう一度再スタートをきりたいと思います。
失業保険のことをご存じな方、ご説明の方宜しくお願い致します。
貰えますが、現在の会社を退職した証明が必要となります。
退職したら、雇用保険に加入していた会社の離職票をもって手続きに行きましょう。
ハローワーク職員に現職の会社に電話してもらえばいいかと。
退職したら、雇用保険に加入していた会社の離職票をもって手続きに行きましょう。
ハローワーク職員に現職の会社に電話してもらえばいいかと。
協会けんぽの扶養について質問します この度母親が定年になり仕事を退職しました。母親は失業保険の給付を受けようとしています。
会社に扶養に入れて貰うように問合せをしたら失業保険給付を貰うと扶養になれませんといわれました。 事前に社会保険事務所に行き扶養になる条件を聞いていたにですが、その時は失業保険額が180万円を越えなくて、提出書類は事業主の失業証明と日額給付の書類の2つがあれば大丈夫ですと言われました。
なぜ扶養に入れないのか分かる方がいらっしゃれば教えてください。 母親の給付額は日額4000未満です
会社に扶養に入れて貰うように問合せをしたら失業保険給付を貰うと扶養になれませんといわれました。 事前に社会保険事務所に行き扶養になる条件を聞いていたにですが、その時は失業保険額が180万円を越えなくて、提出書類は事業主の失業証明と日額給付の書類の2つがあれば大丈夫ですと言われました。
なぜ扶養に入れないのか分かる方がいらっしゃれば教えてください。 母親の給付額は日額4000未満です
協会けんぽだと ですね。
60歳を超えていなければ、130万です。
130万の場合は、日額3611円までとなります。
で、日額3611円というのは、結構すぐに超える額なので、
失業手当を貰う= 扶養になれない と思われています。
実際には、3611円以下の基本手当だと 130万をこえないので
扶養に入れるます。
※ 扶養認定は、健保毎に 細かいところが違うので、入れない組合もあります。
でですが、60歳を超えていると180万になるので、
日額5000円までならば、扶養に入れます。
ただし、あなたの年収が お母様の日額×360 の2倍ある必要があります。
お勤めの会社の担当者が 間違った覚え方をしていると
(失業手当を貰う= 扶養になれない というような覚え方)
会社の担当に 駄目っていわれてしまいます。
ということで、あなたの年収にもよりますが、入れる可能性は高いので
再度、協会けんぽに電話して確認ください。
その際、お母様の日額 と あなたの年収は正確に
で、その際に、電話した相手の担当者名をきちんと控えてください。
そして、会社に再度 協会けんぽに確認しました。 担当者の名前はXXです。
申し訳ないですが、協会けんぽの担当者は、OKといっているので、
確認願えませんか? と 御願いしましょう。
補足へ やっぱりそうでしたか。
ということは、会社の担当者が 無知なのですよ。
失業手当を受取る= NG と 思い込んでしまっている。
そういう方は、間違いを あなたに指摘されても、理解しようとしませんから
年金事務所の 担当の方に話しをして、名前を教えてもらって
会社の担当者が その方と話しをしてもらうしかないと思います。
60歳を超えていなければ、130万です。
130万の場合は、日額3611円までとなります。
で、日額3611円というのは、結構すぐに超える額なので、
失業手当を貰う= 扶養になれない と思われています。
実際には、3611円以下の基本手当だと 130万をこえないので
扶養に入れるます。
※ 扶養認定は、健保毎に 細かいところが違うので、入れない組合もあります。
でですが、60歳を超えていると180万になるので、
日額5000円までならば、扶養に入れます。
ただし、あなたの年収が お母様の日額×360 の2倍ある必要があります。
お勤めの会社の担当者が 間違った覚え方をしていると
(失業手当を貰う= 扶養になれない というような覚え方)
会社の担当に 駄目っていわれてしまいます。
ということで、あなたの年収にもよりますが、入れる可能性は高いので
再度、協会けんぽに電話して確認ください。
その際、お母様の日額 と あなたの年収は正確に
で、その際に、電話した相手の担当者名をきちんと控えてください。
そして、会社に再度 協会けんぽに確認しました。 担当者の名前はXXです。
申し訳ないですが、協会けんぽの担当者は、OKといっているので、
確認願えませんか? と 御願いしましょう。
補足へ やっぱりそうでしたか。
ということは、会社の担当者が 無知なのですよ。
失業手当を受取る= NG と 思い込んでしまっている。
そういう方は、間違いを あなたに指摘されても、理解しようとしませんから
年金事務所の 担当の方に話しをして、名前を教えてもらって
会社の担当者が その方と話しをしてもらうしかないと思います。
雇用保険被保険者証と離職票について★
60歳を超えて定年退職する場合でも、雇用保険被保険者証と離職票は基本的には会社からもらえるものでしょうか?
暫くは働くつもりがないので、失業保険をもらう予定はないです。
また仕事をする気持ちになった時にこれがないとハローワークで手続きできませんか?
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくおねがいたします。
60歳を超えて定年退職する場合でも、雇用保険被保険者証と離職票は基本的には会社からもらえるものでしょうか?
暫くは働くつもりがないので、失業保険をもらう予定はないです。
また仕事をする気持ちになった時にこれがないとハローワークで手続きできませんか?
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくおねがいたします。
雇用保険被保険者証は本人が持っておくものですので、在職中でも会社に言えばもらえます。
離職票は退職にあたり、会社に請求すれば退職後にもらえます。
失業給付をもらう予定がなくても、退職後1年経過したら失業給付をもらう権利はなくなります。
その間に、働く気になられたら、ハローワークで受給手続きをなさるとよいでしょう。
ただ、失業給付をもらえる期間は退職後1年間のみの権利ですから、退職後相当日が経って受給手続きをされると、本来よりもらえる期間が短くなることはありえます。
退職後1年経過した日数はカットされてしまうので。。。
ハローワークで受給手続きをされるには、就職の意思・能力と離職票1と離職票2、本人確認できる書類(運転免許証等)、印鑑、振り込み先の通帳が必要です。
詳しくは、あなたのお住まい地域を担当するハローワークでお尋ねになるといいと思います。
離職票は退職にあたり、会社に請求すれば退職後にもらえます。
失業給付をもらう予定がなくても、退職後1年経過したら失業給付をもらう権利はなくなります。
その間に、働く気になられたら、ハローワークで受給手続きをなさるとよいでしょう。
ただ、失業給付をもらえる期間は退職後1年間のみの権利ですから、退職後相当日が経って受給手続きをされると、本来よりもらえる期間が短くなることはありえます。
退職後1年経過した日数はカットされてしまうので。。。
ハローワークで受給手続きをされるには、就職の意思・能力と離職票1と離職票2、本人確認できる書類(運転免許証等)、印鑑、振り込み先の通帳が必要です。
詳しくは、あなたのお住まい地域を担当するハローワークでお尋ねになるといいと思います。
会社が急に倒産しました。
2週間前の話です。
弁護士さん立会いの下、会社の専務から「破産手続き開始の申し立てをしている」と言われ、17人いた従業員はその場で全員解雇になりました。
その時に弁護士さんから[未払い給料と解雇予告手当について]と書かれた文書を渡され、タイムカード等はこちらで預かり、給料に関する事は責任を持って対処するので連絡があるまで待っているようにと説明がありました。
また雇用保険については、14人が未加入でした。(解雇前からわかっていました)解雇されて1週間後にハローワークに行って失業保険について聞いたところ、「現在、加入の手続き中です」と言われました。ちゃんとやってくれているんだと安心して、雇用保険者証と離職票が届くのを待っていました。
が、解雇されてから2週間たった昨日、タイムカードはまだ弁護士さんの手に渡ってなく(社長が出し渋っているらしい)しかも、弁護士さんが言うには「管轄外」だとかで、労務士さんに丸投げ状態ということがわかりました。
労務士さんに電話した人から「一度連絡がほしい」と言っていたと言われたので、電話するつもりですが、強気に出ないと相手にしてもらえないらしく、不安です。
どのような言い方をすれば、労務士さんにやり込められずに話をすることができるでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したく質問いたしました。
よろしくお願いします。
2週間前の話です。
弁護士さん立会いの下、会社の専務から「破産手続き開始の申し立てをしている」と言われ、17人いた従業員はその場で全員解雇になりました。
その時に弁護士さんから[未払い給料と解雇予告手当について]と書かれた文書を渡され、タイムカード等はこちらで預かり、給料に関する事は責任を持って対処するので連絡があるまで待っているようにと説明がありました。
また雇用保険については、14人が未加入でした。(解雇前からわかっていました)解雇されて1週間後にハローワークに行って失業保険について聞いたところ、「現在、加入の手続き中です」と言われました。ちゃんとやってくれているんだと安心して、雇用保険者証と離職票が届くのを待っていました。
が、解雇されてから2週間たった昨日、タイムカードはまだ弁護士さんの手に渡ってなく(社長が出し渋っているらしい)しかも、弁護士さんが言うには「管轄外」だとかで、労務士さんに丸投げ状態ということがわかりました。
労務士さんに電話した人から「一度連絡がほしい」と言っていたと言われたので、電話するつもりですが、強気に出ないと相手にしてもらえないらしく、不安です。
どのような言い方をすれば、労務士さんにやり込められずに話をすることができるでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したく質問いたしました。
よろしくお願いします。
社労士も違法なことはしないはずです。
ただ、社会人として普通の対応をすればいいと思います。
やり込まれるような行動をとられた場合
労働基準監督署や社労士会に駆け込めば
対応してくれすはずです。
ただ、社会人として普通の対応をすればいいと思います。
やり込まれるような行動をとられた場合
労働基準監督署や社労士会に駆け込めば
対応してくれすはずです。
関連する情報